横浜港シンボルタワー
本牧海づり施設が営業を再開していたようです
本牧山頂公園から歩いて横浜港シンボルタワーへ向かったものの厳しいことに気づき、車で横浜港シンボルタワーへ。
お恥ずかしながら横浜港シンボルタワーの存在を昨年まで知りませんでした。
近くの本牧海づり施設までは来ていたのですが…

本牧海づり施設付近 護岸から桟橋へ行く手段が無くなっています…
本牧海づり施設は昨年の台風の影響で営業していないのかと思っていたのですが、1月末から一部で営業を再開しているとのことでした。良かった。
駐車場は広々
新型コロナウィルスの影響で出歩いている人が少ないからか、平日だからか駐車場は空いていました。この時期に出歩くのは非国民なのかなぁ。

気温が高くなってタイヤの空気圧が高くなり過ぎたのか、この日はタイヤが良く転がりました。気温が落ち着いてきたら空気圧の調整をしなくては。
これが横浜港シンボルタワー
初めて見ました横浜港シンボルタワー…もしかしたら釣りの時に目に入っているかもしれませんが、認識したのは初めてです。

完成は昭和61年だそうです。知らない人も結構いる気がします。

場所柄なのか風が強かったです。

どことなく「要塞」といった出で立ち。ホワイトベースを思い出しました。
遥かなるもの・横浜(貝)
タワー手前の階段を上るとホタテ貝のオブジェが。


田辺光彰さん制作の「遥かなるもの・横浜(貝)」というステンレス製の彫刻。
横浜港シンボルタワーのHPに掲載されている写真は恐らく設置されたばかりの頃だと思いますが、少し錆が入った今の色合いの方が好みですね。
タワーに上ってみた
タワーを上ることができたので上ってみました。
エレベーター等という軟弱な設備が無い為か人が全然いない為、貸し切り状態。

展望室の全景を撮るべきでしたが、「海抜42.4m」の標示を撮ってしまいました。置いてある椅子が普通の椅子というのも潔いです。

ガラス越しですが、ベイブリッジ、ランドマークタワーを見ることができました。まあ、近いのでタワーに上らなくても見えることは見えますが。
タワーは7月下旬から8月末に掛けては20時までやっているそうなので、夏に夜景を見るには良いのではないでしょうか。ここから花火を見ることができたら…混んでいるか閉めているかのどちらかでしょうね、きっと。
展望ラウンジ
タワーを降りてきて次に向かったのは展望ラウンジ。
タワー周辺を周る少し高さのある遊歩道といったところでしょうか。

展望ラウンジからの眺めはこんな感じ。

そろそろ仕事も落ち着いてきたので来月あたり釣りに行こうかと計画中。
いろいろな施設が新型コロナウィルスの影響で休園していますが、釣り船はどうなのでしょう。
柵がいっぱい
タワーの周辺を少し歩いてみましたが、工事用(?)の柵があって行けるところが制限されていました。ただ単に工事中なのか台風の影響なのか。


初めて行きましたが人も少なく、風は強いですが暖かかったこともありノンビリできる場所でした。今度はビデオカメラを持って行きたいと思っていたりします。
参考情報
横浜港シンボルタワー |
<営業時間>
9:30 – 16:00 11月01日から02月28日
9:30 – 17:30 03月01日から07月20日
9:30 – 20:00 07月21日から08月31日
9:30 – 17:30 09月01日から10月31日
<入場料>
無料
<駐車場>
3時間未満 250円
3時間以上5時間未満 350円
5時間以上 500円
<URL>
https://y-stower.com/