疲れたのでメカイジり
仕事がちょっと忙しかったり、なかなか連休が取れなかったりで少々疲れ気味。
「疲れた時はメカでもイジろう!」ということで昨日、仕事から帰ってきてPCをイジっていました。
今のPCは「写真をRAWで撮るようになったし、少し速いPCにしよう」と久しぶりにパーツを大幅に入れ替えたPCなのですが、その後、ビデオも撮影することになったり、作業をしながらNETFLIXを観る為に3画面にしたりと以前に使っていたパーツを継ぎ足した結果、ゴチャゴチャして気持ちが悪くなっていたんですよね。まあ、自分のせいではありますが。
組み立て時 | 写真の保存、 現像用 | StormMIを使ってSSD 256GB+HDD 1TB+2GBメモリキャッシュで1ドライブ運用 |
---|---|---|
ビデオを 撮ってみよう | 動画ファイル 保存用 | 壊れたBDレコーダから抜いた2TBのHDDが余っていたことを思い出しデータドライブとして増設 |
作業をしながら NETFLIXを観よう | 2nd/3rd モニタ用 | 何となくCUDAと分けたかったので前に使っていたGEFORCE GTS450を増設 |
2TBのHDDを増設したのと、メインで使っているGEFORCE 1050Tiだけでも3画面にできるので、今回の変更点は以下の3点。
起動ドライブ | StormMIを止め、起動ドライブを256GBのSSDのみに 1TBのHDDは不要なので外します |
---|---|
動画編集用のデータドライブ | 動画編集用に少し高速なドライブが欲しくなったので余っていた128GBのSSDを編集動画専用に増設 |
GEFORCE GTS450を外す | しょっちゅう編集しているわけではないので、必要ありませんでした…外そう |
「次の日休み」ということで夜遅かったのですが、気になることは手を付けないと気持ちが悪いので早速実施。今回は起動ドライブも変えるのでWindows 10の再インストールも行います。
1.物理的な変更
1TB HDD、GEFORCE GTS450を外すだけなので特に問題なし。
USBポートがいっぱいになりつつあったので、ついでに速度を気にしない機器をUSBハブにまとめてみました。
2.Windows 10インストール
ここで問題が発生。
起動ドライブの一部として使っていた256GB SSDがWindows 10のインストーラから見えなくなっていました。
StormMIで使っていたドライブはそのままではインストーラから見えないようです。
仕方がないのでUSB HDDケースに入れ、diskpartコマンドで初期化を試みようと思ったのですが、うまく行かず。
調べる元気もなかったのでMacBookで初期化したのですが、無事認識。
何とかWindowsのインストールまで終わらせることができました。

あって良かったMacBook。Core2Duoなので何年物でしょうか。
重さは結構ありますが、サイズ、キーボードの打ちやすさは捨てがたいです。
メモリ8GB、SSDに変更したことで今でもそこそこ使えます。
最新のOSにはアップデートできませんが。
Windows 10のインストールが終わったのはAM2時だったので、アプリのインストールは次の日に。
そして次の日。
必要なアプリのみをインストールし、無事完成。
使ってみた感想は、
起動が速い | システム、アプリの起動が体感で分かるくらい速くなりました SSD+HDD+メモリキャッシュよりも、やはりSSDのみには敵わないようです |
---|---|
メモリが 増えた | キャッシュで使っていた2GBがメインメモリに戻ったので増えました 体感では分からないですが |
消費電力が 減った? | グラフィックカードが1枚減り、HDDの代わりにSSDになったので、恐らく減ったのではないかと |
それにしてもOSのクリーンインストール後は気持ちがいいですね。快適。